善福寺公園テニスクラブ クラブハウス増築計画
currently in progress!
images by fumika morito.
Architectural firm founded by Fumika Morito and Shingei Katsu. Based in Tokyo, Japan.
平泉の大工さんやクライアントと相談しながら作り上げた、築40年の木造家屋のリノベーション計画。
母屋にあるキッチンは、見せる収納を多く取り入れた、明るく開放的な料理作家の仕事場となった。キッチン天井の照明器具は一関の夜空に広がる星座を意識したデザインとし、遊び心も取り入れた。隣り合う食品庫にもシンクを設け、下ごしらえなどがしやすいようにしている。
浴室は底上げして入口部の段差を減らすとともに、冬でも暖かいように電気式床暖房を設置した。長年使用されていた檜葉の浴槽は鉋掛けして再利用している。
新旧が随所で交わるこの家にて、更なる年月が編まれることを願っている。
料理作家・豊村薫さんの『薫風農園』
https://kunpu-noen.com/
『ミセス』2019年7月号掲載
https://mrsplus.net/lifestyle/私の台所/
『天然生活』2019年11月号掲載
https://tennenseikatsu.jp/_ct/17303494
photo by fumika morito.
site area: 95.13m2
building area: 55.60m2
gross floor area: 98.32m2
number of stories: 2
日本に住むオーストラリア人の兄弟夫妻がその両親や家族とともに余暇を過ごすための別荘として計画された。敷地は成田空港からも近い千葉の外房の地、太平洋に面した海岸沿いにある。敷地眼下に広がる海の眺望を最大に取り入れつつ、家族それぞれが静かに過ごす事のできる空間を計画した。
建築は、過酷な自然環境と対峙する海岸に置かれたキューブが家族を包み込むイメージからスタートした。そのキューブをGLより+約3000浮いた空中に鉄骨と木の混構造の架構として配し、南西方向に大開口を設けることで海の眺望を最大限に生かした。また、水平線の彼方には兄弟夫婦の故郷オーストラリアが位置する。
この海へと開かれたキューブはリビングスペースであり、建築の中心的空間となっている。キューブの周囲へ補助的空間を付加し、多角形とキューブの複合した形態となった。この形態は施主家族、兄ジュリアンと弟ステファンの空間への好みの「複合と対立」を表現しているとも言えるだろう。兄ジュリアンは幾何学的形態への好みと、クロウズ・ネスト的な小空間への好みを表明していた。一方で、弟ステファンは、空間の最大化を常に理想としており、1ミリでも天井を高く、また可能な限り空間を遮る要素を減らすことを要求した。その結果、リビング上部へのロフトや、そこから潜戸を抜けて出る小さなルーフテラス、リビンクに隣接するキッチン、小さな三角形のバルコニー、本棚スペース、そういった小空間がそれぞれの空間性を保ちながらもリビングと連続的に接続する内部空間となった。下階の二つの寝室や、浴室、トイレ等も鉄骨階段のある土間の吹き抜けを介し、上階の大空間と一体化する。小空間を大事にしつつもキューブによって立体的に大きな気積を成立させることで、ミニマムだが窮屈さを感じさせない建築を実現した。
外装は、海からの絶え間ない潮風や砂といった厳しい自然環境への応答として、鵜原の伝統的漁村や海岸部のインフラ設備から着想を得て、焼杉及び亜鉛鍍金処理した鋼材を用い、バナキュラーの現代的実践を目指した。
このプロジェクトで挑戦したこととして、建築を介したコミュニケーションの新しい形態の模索がある。小さな建築が完成するまでに膨大なやり取りが行われ、沢山の人々が関わることは世界中で度々起こっていることだろうし、建築家にとっても珍しいことではない。しかしやり取りの軌跡や感情はその家族にとって一度きりのものであり、建築体験の重要な部分であると言えるのではないか。コミュニケーションのプロセスを通じた建築体験を、どのように記録し、後世に伝達することができるのか。
1つの試みは、和室の寝室に設置した「鵜原ユートピア」と題した障子絵の製作である。「鵜原理想郷」とは敷地付近にある実際の地名だ。都市史学者である兄とアートコレクターである弟の両者に捧げるトリビュートとして製作した、建築表現と芸術表現の混紡としての作品である。すでに一種の職人術と化してしまった手描きによる建築図面表現を用い、敷地環境を緻密なドローイングとして描き出した。竣工時の集落と建築の姿を書き留めた記録でもあるこの障子絵は、昼は外の光によって浮かび上がり、夜は行灯のように灯る。
2020年3月21日 テレビ朝日「渡辺篤史の建もの探訪」放送
https://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/
Design Anthology Asia Edition Issue 24 掲載
https://designanthologymag.com/product/design-anthology-24
architecturephoto.net 掲載
https://architecturephoto.net/90477/
photo by fumika morito.
text by fumika morito + shingei katsu.
Signal
Installation for Trolls in the park 2020 @ 善福寺公園, 桃井第四小学校
11/3-23
ウィルスによって全世界で人々は接触を避けるようになり、分断が起こり、それでもなおコミュニケーションを求めるこの時代。
明日への道筋を照らす暗闇の中の灯台のように、そっと密かなサインを送り続けてくれる存在を紡ぎます。
http://www.trollsinthepark.com/portfolio/2-5-architects/
photos and text by fumika morito.
東京のフロンティアである「青海3 丁目地先」という未だ地名も地番もない埋立地。
2020 年この土地は、最終処分場として都市のゴミを一手に引き受けながら、オリンピックの会場となる。一刻一刻姿を変えるこの場所で、どのような地霊(ゲニウス・ロキ)を見出すことができるだろうか。
地質学者によると、現代は奇跡的に海水面が安定している時代だという。沿岸部や埋立地に都市が発達したが、またいつ海水面が変化するかわからない。地球規模の視点から見れば刹那的な、しかし人間の視点から見れば多くの年月をかけて作り出した埋立地。そこは都市の最前線であると同時に、最初に無くなる都市かもしれない。
フィールドワーク及び資源ゴミを利用した参加型エキシビション/インスタレーションを通じて埋立地の場所性を捉え、私たち一人一人に関わる問題として向き合いたい。
note「青海三丁目 地先の肖像」
https://note.com/2_5architects/m/mbbc2954c5ce3
Tokyo Biennale 2020/2021 公式サイト
https://tb2020.jp/
https://tb2020.jp/project/the-portrait-of-aomi-3-chome-frontier/
images by fumika morito.
text by fumika morito + shingei katsu.
2019年初秋・葛沁芸撮影によるラトゥーレット修道院の写真を出展
フォトコンテスト3位入賞
写真家・小川重雄氏より小川賞受賞
https://request.asj-net.com/photo-yokohama2020
photo by shingei katsu.
中目黒のイタリアンレストランのためのファサード/エントランスデザイン
…in progress!
image by fumika morito.
自然のもつ造形や色彩を抽象化することで、この遊具をデザインしました。子供たちの空間認識能力や色彩感覚などの感性が豊かに育まれる余地をつくっています。
敷地の外からも良く見える、この柔らかな山は、一見本当に土を盛ってできた築山のように見えます。近づいてよく見ると人工物であることがわかってきます。本当に土じゃないのか触ってみたくなります。触ると、弾性のあるゴムの感触があり、踏んでみたくなります。なめらかな斜面を、登ってみたり駆け下りてみたりしたくなります。頂上から眺めると、まるで大人の目線の高さに駆け上がったかのような気持ちです。シンプルな形ですが、少しずつ、様々な遊びを誘発します。
黄土色の築山は目につきやすいと同時に、広い芝生広場や広場を彩る豊かな植栽とも調和したランドスケープとなっています。
My Gym公式サイト
https://www.mygym.jp/
text by shingei katsu + fumika morito.
photo by fumika morito.
水羽衣
「水」を表現する。瑞々しく、柔らかくときに硬質に、浮力を生じさせ、空気とも一体となる。
1つの色に染まらず、透明で、波打ちながら重なり合う。そんな「水」の様を、布を使って表す。
橋の下に今も昔も湛えられている「水」が未来をうつしゆくとき、どのような像を結ぶのだろうか。
水・布・雀色によって形作る、「水鏡」として時間をうつすのれんである。
素材:オーガンジー、染色生地
技法:プリーツ加工、ドレープ、ファゴディング
日本橋めぐるのれん展一次審査通過作品
image by fumika morito.
カスミソウを基調とし可憐な雰囲気にまとめました。
photos by fumika morito.
13篇の詩の一部を手に取って参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。以下に全文を公開いたします。
—
「一双の物語」
聞いてほしいんだ
僕と僕の大切な人の事を
僕らは一つだった
僕は君で、君は僕だった
青い空と蒼い水
たゆたう中で境目を探した
それがはじまり
僕らは波の音が絶え間ない場所にいた
ここよりもずっと遠くにね
たくさんの息吹がまわりでひしめき合って荒々しくもにぎやかだった
あるとき、僕らを強く細く呼ぶ声が狭間から聞こえたんだ
「 」
その声をたどって、暗がりを進むように長い旅をした
声に近づく
だんだんまばゆくなる
ここだ、と君は言った
遅野井、とよばれたこの地には、人々が耕す田が幾重にも広がっていた
ああ、この為にここにたどり着いたのか
陽の輝く中、そう思った
守るべき場所があるのはよい
僕と君は語った
手を携えて、ゆっくり、ゆっくり、この地に水をたたえ、根をおろそう、と
多くの人がこの地に潤いを求めてやってきた
幾度となく僕は雨を降らせ、君は池を湧水で満たした
いろんな名で呼ばれた。
「 」「 」「 」
多くの時が流れた
いつからだろうか、薄い帳に閉ざされたように、君の声が少しずつ遠ざかっていったのは
つないでいたと思っていた手が交わらなくなったのは
いまや君を呼んでもかすかな気配
だから、伝えてほしいんだ
雨の日は君への音色なんだと
晴れの日は君とこの地へたどり着いた日を思っていると
閉ざされても、永にこの地を潤そう
そう、君は僕と一双のこの池の主なのだから
—
Instagram tag: #一双の物語
text and photo by fumika morito.